徳技・節約・便利ワザ・暮しのお役立ち伝言板

日常の生活に役立つニュース・話題・情報や得技・裏ワザ・生活術&ヒント・雑感などをお知らせしています。

スポンサーリンク

毎月8の付く8日、18日、28日は二輪・自転車安全日です。イヤホンやヘッドフォン&傘さし運転はNG~

毎月8の付く8日、18日、28日は二輪・自転車安全日です。

 

警視庁が1977年(昭和52)10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978年11月から「二輪・自転車安全日」とした。元は「8のつく日」であったが、現在は18日のみになっている。8の字を二輪車に見立てています。

 

悪質な自転車の交通マナーを取締るために2015年6月1日から改正道路交通法が施行されました。

 

違反のペナルティとは!
今までは、自転車の交通違反には赤キップ(罰金)しか適用できませんでした。
赤キップは5万円以下の罰金が科せられ、略式起訴ではありますが裁判所に呼び出される上に前科がついてしまいます。
したがって、今までの自転車の違反行為は、余程の違反でない限り警察官も摘発しにくかったのが現実でした。

 

そこで、新たにできた規定が今回の改正です。
自動車でいう青キップ(反則金)のような制度が適用されるので、警察による取締りの幅が広がり摘発の数が急激に増えると予想されます。
罰則・罰金について
違反行為を3年間のうち2回以上摘発された自転車利用者は、公安委員会の命令を受けてから3ヶ月以内の指定された期間に「安全講習」を受講する義務が発生。
安全講習とは、自分の自転車運転の危険性を自身に気づかせ、自主的に安全運転を行うよう促すものです。


講習時間は3時間、講習手数料として5,700円(標準額)の支払いが義務付けられています。


通知を無視したらどうなる?
公安委員会に安全講習の受講命令を受けたにも関わらず、無視して受講しなかった場合は、事件扱いとなってしまいます。
そして、裁判所へ呼び出される上、5万円以下の罰金が科されます。
 
☆彡罰則
罰金
①3年間で1回以下の摘発
取締り応対のみ
なし
②3年間で2回以上の摘発
安全講習への参加命令
安全講習への参加手数料
③②の摘発時に罰則未対応の場合
裁判所への呼び出し
5万円以下

 

☆彡これはNG!ルール違反行為14


きょうから施行 悪質な自転車運転者に講習へ

 

今回の道路交通法改正で危険項目に指定されたのは14項目。
明らかな危険行為もありますが、ついしてしまいがちなミスも危険項目に指定されています。
1.信号無視
2.通行禁止違反
3.歩行者専用道での徐行違反等
4.通行区分違反
5.路側帯の歩行者妨害
6.遮断機が下りた踏み切りへの進入
7.交差点での優先道路通行車妨害等
8.交差点での右折車妨害等
9.環状交差点での安全進行義務違反等
10.一時停止違反
11.歩道での歩行者妨害
12.ブレーキのない自転車運転
13.酒酔い運転
14.安全運転義務違反

今回の改正で取締りの対象となるのは、14歳以上のすべての自転車利用者。

そこで、交通ルールを子供たちにも伝えやすいように、わかりやすい言葉で14項目をさらに説明します。


信号の指示を無視すること
道路標識などで通行禁止されている場所を通ること
歩道を徐行せずに通ること
自転車専用レーンの枠外を通ること
歩道がない道で歩行者の通行を妨げること
閉じようとしている又は閉じている踏切内への立ち入り
交差点で優先されている車両の通行を妨げることなど
交差点で車両の通行を妨げるように右折することなど
右回り通行が指定されている交差点で流れに逆らうなど
一時停止の指定がある場所で止まらないことなど
歩道で歩行者の通行を妨げること
ブレーキが利かない又は壊れた自転車の運転
お酒を飲んでの自転車運転
前方不注意などのさまざまな行為
そもそもこの行為は禁止!


上記の14項目の中には、日常生活に密着したさまざま行為も当てはまります。


これから紹介する項目は、もともと自転車規則で禁止されている行為。
今までは警察官に注意されるだけで済んだ場合もありましたが、今回の改正施行後は取り締まりの対象となりペナルティを与えられます。

 

通勤・通学や買い物に行く時など、あなたや家族はこんな交通違反をしていないでしょうか。
自分が禁止行為を把握するのはもちろんですが、家庭内でも子どもに正しい交通ルールを教える必要があります。

 

原則、車道を左側通行
ただし、道路標識で指定された場合や、13歳未満・70歳以上・一定の身体障害を有する人などは例外


傘を差しての自転車運転
傘を自転車に固定して使用するのもNG!
雨の日に自転車に乗る場合はレインコートの着用が必須です。
携帯電話を使用しながらの自転車運転
自転車運転中の携帯電話の操作だけでなく、チラッと見るだけでも安全運転義務違反になるので要注意。
イヤホンやヘッドフォンで音楽を聴きながらの自転車運転
通勤・通学時にしていた人も多いかもしれませんが、こちらも安全運転義務違反にあたる行為です。
ブレーキを備えていない又は不備のある自転車の使用
流行したノーブレーキピスト自転車は違反車両。
指定された場所以外での使用は絶対に止めましょう!
2台以上での並列走行
並列走行OKの道路標識がある場所以外、おしゃべりしながら横並びになり自転車運転する行為は違反。
2人乗りでの一般自転車運転
ただし、一般自転車の場合16歳以上の運転者が6歳未満の幼児1人に限り専用椅子に乗車させるのはOK。
道交法上、幼児2人を同乗させることができる特別構造の自転車に、6歳未満の幼児2人乗車までが許可されています。


子供も事故の加害者に!リスク回避の方法

自転車利用者は交通事故の被害者となるイメージが強いですが、加害者になり得ることの自覚も必要です。
特に近年、子供が自転車事故の加害者になるケースも増えており、数千万円の賠償を求められた事例もあります。
加害者が未成年の場合、損害賠償を請求されるのは保護者。
そこで、自分だけでなく家族や子供が自転車事故の加害者になる可能性を認識して、リスク回避の方法をしっかり把握しておきましょう。
 

被害者が歩行者の場合だけでなく、自転車やバイク運転者の場合でも高額賠償が求められる判決が出ています。

このように、自転車が加害者となる交通事故で多額の損害賠償を請求されるケースは増加傾向にあるのが現実です。

 

◆自転車保険のススメ
自動車保険とは違い、自転車はまだ保険への加入が一般的になっているとは言えません。
自転車の保険に加入していない場合、損害賠償がすべて自己負担になってしまうケースが多数。
個人に数千万円の支払いを求められることもあります。
しかも、借金と違い自己破産しても支払い義務が免除されない場合もあり、かなり高いリスクが生じます。
自転車の保険は、年間保険料が数千円で加入できるものがほとんどです。
ただし、単純に価格だけで選ぶのは危険。

私の便秘解消法とたなぼた情報2-1便秘を治すコツ&2-2便を一刻も早くスッキリと出すための3つの手順とは 


2-1

お腹なでなで法(簡単!タダ!『便秘を治すコツ』)


簡単でタダで、お金がかからない方法。


おへそを中心に、素手で強めに素肌を100回くらい時計回りに撫で回して下さい。


次に反時計回りに50回くらい撫で回します。


合計しても2分前後で行えます。


行う時間帯はいつでも構いませんが、朝晩1回ずつ程度で良いでしょう。


ただ、妊娠中の女性はやってはいけません。


重度の便秘でなければ数日程度で改善していくでしょう。


また、人によっては1ヶ月くらいすると顔のシミなども浅くなるようです。


(出典) 船井幸雄の「ツキを呼ぶコツ」 船井幸雄赤池キョウコ著 グラフ社

 

2-2

便を一刻も早くスッキリと出すための3つの手順

その方法を実践するには、前日の夜から2つの準備が必要です。
①腸が働きやすくなる環境を整える
②便をもっちりと柔らかくする

 

明日の朝までにスッキリするための3つのステップ

●ステップ1:夜ご飯ではオリーブオイルを豊富にとる
オリーブオイルには粘度があるため、便をしっかりとコーティングして滑りをよくしたり、便自体をもっちりと柔らかくすることができます。

●ステップ2:眠る前にたっぷりのお湯につかる
眠る前に湯船につかってしっかりと体を温めることで、カチコチだった腸が柔軟になっていきます。

●ステップ3:翌朝は食物繊維の豊富なリンゴを食べる
りんごに含まれている「豊富な水分」が便を柔らかくし、「食物繊維」によって腸の中の汚れをからめとることが出来ます。

 

私の場合は比較的軽度の便秘です。

対策としての必殺技とは

①濃い目のコーヒーを一度に2杯飲む。2-3時間後には便が出ます。

②パンラクミンという市販薬乳酸菌を通常3錠のところ5-6錠飲む。

(ビフィズス菌も効果あり錠数調整)。

 

次の日にはスルット快便です。

③バナナを2本ほど一度に食べる。翌日には快便。

④医者からの処方薬「酸化マグネシウム錠330mg」を1日3回 服用する。

2-3日後快便。

 

 

 

★船井 幸雄(ふない ゆきお、1933年1月10日 - 2014年1月19日)は、大阪府出身の経営コンサルタント


◆経歴
大阪府立河南高等学校卒業、1956年、京都大学農学部農林経済学科卒業。


1970年、13人で日本マネジメント協会から独立し経営コンサルタント会社日本マーケティングセンターを創業。

 

1985年、船井総合研究所に社名変更。1988年、経営コンサルタント会社としては世界初の株式上場を果たす。現在、東証大証一部に上場中。株式会社本物研究所、船井メディア、船井財産コンサルタンツ、船井本社の代表取締役会長を務める。

 

40歳ころに、世の中はシンプルであり、すべて波動で説明でき、「波動の法則の4つのルール」で、すべてが理解、納得できることを知る。また、世の中の存在には「不滅のもの(=根源存在)」と「それを助ける必滅のもの(=補助存在)」の2つがあると知る。この根源存在はやがて「サムシング・グレート」と一体化するようである、と気付く。

 

その後、波動探知術研究のための研究会を学者、研究者らと結成、取り組みを始める。その結果、フーチ(神の意志を知る方法)に天分があることを発見。50歳を過ぎそれを確信、政木和三と親しくなり政木の影響もあり以下のことを知る。

 

人間の根源は霊魂で肉体は補助的な存在に過ぎない。


正しい生き方とは、人間性を効率的に高めることである。


「あの世」が人間の故郷で、「この世」は勉強の場で修行場である。


2014年1月19日、肺炎のため死去。81歳没

 

◆思想
“気”、“波動”、“宇宙意識との調和”、“潜在意識の開発”、“あの世”などの宗教的なキーワードをよく使う。出口王仁三郎日月神示、プラス思考の影響が強い。

 

船井が伝えたいポイントは、著作によりまちまちだが、表現を変えながらも繰り返し勧めるキーワードは、「素直、プラス発想、勉強好き、なら成功する」「全ての物事に感謝しながら生きよ」「短所を見ず、長所を伸ばせ」「人からもらうことより人に与えることを考えよ」「思いは実現する」(プラス思考)「全ては「必要」「必然」「ベスト」」「過去オール善」などである。

 

一方で、亡くなる直前の2014年1月6日に自身サイトで公開した文章では『いまの世の中は、スピリチュアルなこととか食とか遊びなど、どうでもいいことに浮かれている人に、かなり焦点が当っています。

 

一度そのようなどうでもいいことは忘れ、現実人間にもどってほしいのです。いまさらスピリチュアルやおいしいものに夢中になるという時ではありません。』と述べている。

 

●地域一番店戦略
経営コンサルティングの手法としては『地域一番店戦略』が有名。

これは、1970年代に渥美俊一が唱えた『チェーンストア理論』の対局を為す小売戦略として、多くの地域小売業者に支持された。


当時は小売業のコンサルタントとして、「東の渥美・西の船井」と云われていた。

 

丸井会長の青井忠雄、伊勢丹出身で松屋東武百貨店を再建した山中鏆と昵懇で、三人会と称する会合を定期的に開いていた。東武百貨店が東洋一の百貨店を池袋にリニューアルオープンした際の戦略も、地域一番店戦略がベースとなっている。そごうも影響を受けた。

 

また、船井総合研究所3代目代表取締役社長の小山政彦から「歩く即断力」と形容されているほど決断力に富んでいる

 

 

 

 

 

かっぱ寿司がWEB予約限定 新・食べ放題 を開催予定 9月25日(月)-10月6日(金)まで 予約開始は9月22日の15時から

WEB予約限定 新・食べ放題9月25日(月)-10月6日(金)まで かっぱ寿司にて


毎月16日はかっぱ寿司が制定したトロの日 です。

 

●トロの日
神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定。同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的。日付は16を「トロ」と読む語呂合わせから毎月16日に。

 

かっぱ寿司がWEB予約限定 新・食べ放題 を開催予定。

9月25日(月)-10月6日(金)まで

●ご予約開始は9月22日の15時からとなります。

●お電話でお席のご予約は承っておりません。
WEB予約か、かっぱ寿司アプリの予約システムのご利用をお願いします。

●一度のご予約につき、最大6名様までご予約いただけます。
※毎日15時に翌々日までの予約が開始されます

 

 

すしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイトは7月19日、期間限定でトライアル実施していた食べ放題キャンペーンの結果を発表した。実施時間帯は通常営業時の約3~4倍の顧客が来店し、開催期間中の来店者数は計11万5765人に上った。今後の実施も前向きに検討していくという。

6月12日~7月14日にかけて鴨川店(千葉県)など全国21店舗で実施。平日午後2時~5時限定で、すし、サイドメニュー、デザートなど計80種以上が食べ放題となるサービスを、男性1580円・女性1380円(ともに税別)と低価格で提供していた。

『新・食べ放題』は2017年8月28日(月)~9月8日(金)の期間限定で開催。実施店舗は前回の20店舗よりも増え、36店舗。しかも9月、10月にも店舗を変えての開催が決定しています。 

 

原価の高いカッパ寿司のネタ
 
1位  ウニ
2位  マグロ
3位  ケーキ
4位  ハマチ
5位  いくら
6位  キングサーモン
7位  かにサラダ
8位  赤貝
9位  ヤリイカ
10位  つぶ貝

何枚食べるとお得?
単純計算をすれば、男性は100円のお皿を16枚。
女性なら14枚となります。

かっぱ寿司
かっぱ寿司(かっぱずし)は、回転寿司業界の大手企業である。運営はカッパ・クリエイト株式会社。本社は横浜市西区にある。以前は長野県やさいたま市大宮区に本社があった。

すしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイトは2月27日、四方田豊社長が退任し、後任に大野健一取締役が就任する4月1日付人事を発表した。
 同社は今月、2017年3月期の連結最終損益が59億円の赤字に転落する見通しになったと発表していた。社長交代について「経営体制を刷新し、経営基盤の強化及び収益改善の加速を図る」と説明している。

メニュー
海老天巻・ハンバーグ・とんかつなどの様々なアレンジ寿司やデザート・たこ焼、竜田揚げなどの寿司以外の商品も同時に流れている。

特別なメニュー
サラダ軍艦は超人気メニューであり、公式ホームページでもその旨紹介されている。巷では「サラダ軍艦のためにかっぱ寿司が存在している」とも言われるほどの人気メニューである。 フジテレビのバラエティー番組『めちゃ×2イケてるッ!』でナインティナイン矢部浩之が開発した、コンビーフを載せた軍艦巻を、一時期正式なメニューとして採り入れられた。なお、これは三俣店(群馬県前橋市三俣町)のリニューアルオープン時に撮影され、オープン記念のメニューとして販売された。寿司以外にも期間限定でデザート商品「オカレモン」も販売された。

決済方法 
会計の際は現金又は指定のクーポン(株主優待券など)での支払いとなり、クレジットカードや電子マネーは利用できなかったが、
2015年5月11日より一部店舗からVISA、マスターカードなどのクレジットカードおよび電子マネーではiD、楽天EdyWAON、交通系ICカード nanaco中国銀聯が導入される。 7月上旬までに全店舗で導入予定。全店でクレジットカード、電子マネー銀聯を取り扱う回転寿司は大手では初めてである。なお加盟店開拓は、三井住友カードが行う予定である。

キャラクター
2016年10月のコーポレートロゴ変更までCMなどにも登場していたキャラクターは、かっぱ谷に暮らす兄妹カッパ。2008年7月からは、ぬいぐるみ、文房具、おもちゃなどのオリジナルグッズが誕生した。また、ホームページや携帯のコーナーではおとうさん、おかあさん、りゅうじんさまが登場する。

カーくん(カッパ年齢・5さい)
元気はつらつで明るく正義感あふれる男の子。ちょっとおっちょこちょいなのがたまにキズの妹思いの兄。
パー子ちゃん(カッパ年齢・3さい)
頭はいいが、スポーツは苦手。いつも兄を助けるしっかりもので優しい女の子。甲羅がハート型になっている。

 

〈実施予定店舗〉2017年 9月25日(月)-10月6日(金)まで

青森県
弘前安原店

岩手県
盛岡南店

宮城県
大河原店

秋田県
秋田御所野店

山形県
米沢店

山形県
鶴岡店

福島県
福島鎌田店

茨城県
水戸吉田店

栃木県
佐野店

群馬県
桐生店

埼玉県
深谷

千葉県
八千代店

東京都
練馬店

神奈川県
大和下和田店

新潟県
三条店

新潟県
逢谷内店

新潟県
新津店

新潟県
上越

山梨県
甲府アルプス通店

長野県
長野稲田店

岐阜県
可児店

静岡県
焼津店

愛知県
豊川店

三重県
菰野

滋賀県
長浜店

京都府
向日店

大阪府
生野店

兵庫県
神戸須磨店

奈良県
香芝店

和歌山県
和歌山六十谷店

鳥取県
鳥取安長店

岡山県
津山店

広島県
広島南観音店

山口県
防府

福岡県
大野城

熊本県
クロス21宇土


青森県
弘前安原店

岩手県
盛岡南店

宮城県
大河原店

秋田県
秋田御所野店

山形県
米沢店

山形県
鶴岡店

福島県
福島鎌田店

茨城県
水戸吉田店

栃木県
佐野店

群馬県
桐生店

埼玉県
深谷

千葉県
八千代店

東京都
練馬店

神奈川県
大和下和田店

新潟県
三条店

新潟県
逢谷内店

新潟県
新津店

新潟県
上越

山梨県
甲府アルプス通店

長野県
長野稲田店

岐阜県
可児店

静岡県
焼津店

愛知県
豊川店

三重県
菰野

滋賀県
長浜店

京都府
向日店

大阪府
生野店

兵庫県
神戸須磨店

奈良県
香芝店

和歌山県
和歌山六十谷店

鳥取県
鳥取安長店

岡山県
津山店

広島県
広島南観音店

山口県
防府

福岡県
大野城

熊本県
クロス21宇土

9月9日は五節句の一つ重陽の節句と救急の日です。

9月9日は五節句の一つ重陽節句救急の日です。

 

第一章 9月9日の重陽(ちょうよう)の節句 について 

 

重陽(ちょうよう)の節句  

 陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。

 

昔、中国では奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる9月9日は大変めでたい日とされ、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。日本には平安時代の初めに伝わり、宮中では観菊の宴が催されました。菊の節句、菊の宴とも言われています。

 

 

◆邪気を祓い長生き効果のある菊

古代中国では菊は「翁草〔おきなくさ〕」「千代見草〔ちよみくさ〕」「齢草〔よわいくさ〕」と言われ、邪気を祓い長生きする効能があると信じられていました。

 

その中国の影響を受けて日本では、8日の夜に菊に綿をかぶせ、9日に露で湿ったその綿で体を拭いて長寿を祈っていました。また、菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴が催されていたそうです。現在は寺社などで行事を行う程度で一般にこれといった行事はあまり行われていないようです。

 

収穫の時期にもあたるため、庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていました。今も、太宰府天満宮の秋思祭(しゅうしさい)など、各地で菊を愛でる祭りや行事が催されています。

 

菊の花は、不老長寿の薬としての信仰もあったので、日本では、平安時代から天皇が 菊花酒を飲んで長寿を祈っていたとされています。

漢方の世界でも、たくさんの種類の菊が使われており、体質改善や治療などの効果があるようです。

1月は七草粥、3月はちらし寿司、5月には柏餅、7月にはそうめんを食べますが、9月はメインは、 栗ご飯と 食用菊です。

秋の味覚の栗をたっぷり使った栗ご飯と、食用菊をおひたしやお吸い物、天ぷらなどにして食べます。

さらに、「お九日に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」と言われているので、秋茄子を食べるという地域もあるようです。

 

秋茄子は皮が薄くて身が引き締まっているので、 揚げ出しや焼きナス、菊と一緒に天ぷらにして食べるのがおすすめです。

 

そして最後に、菊を表現した和菓子を食べ、冷酒に菊を浮かべた 菊酒を飲んで、みんなで不老長寿を祈ります。

生け花(活花)では、菊のみを使ったお生花を活けます。

9月9日は、華道では特に重要な日で、季節の節目には1種類の花だけを活けて飾るそうです。

 

◆「後の雛」大人の雛祭り 

 3月に飾った雛人形を、もう一度 「後の雛」として飾ります。大人の雛祭りとも言われるそうです。

重陽節句とともに注目されているのが、「後の雛」という風習です。後の雛とは、桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を、半年後の重陽節句で虫干しを兼ねて再び飾り、健康、長寿、厄除けなどを願う風習で、江戸時代に庶民の間に広がったといわれています。地方によっては「鬘子節供」(かずらこせっく)と呼んで雛草で作った人形を供えたり、流し雛をしたりしたそうです。

 

 

重陽節句、行事の内容と楽しみ方

 

現代版菊酒は、盃に菊の花びらを浮かべるだけで楽しめます

・菊酒

本来は菊を漬け込んで作りましたが、お酒に菊の花びらを浮かべてみるだけでも良いでしょう。風流な気分が味わえます。

 

・被せ綿(きせわた)

前日に菊の花に綿をかぶせておき、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていました。正式には赤・白・黄の真綿(絹の綿)を用います。そんな風情を楽しむように、菊に薄い綿をかぶせてベールのようにアレンジし、お部屋に飾ってみると素敵です。

 

・菊湯

湯船に菊を浮かべて入ります。現代のハーブバスです。

 

 

被せ綿は、綿を全体的にベールのように被せたり、一輪ずつに被せたりして楽しみます

・菊枕

菊を詰めた枕で眠り、菊の香りで邪気を祓います。菊のポプリやアロマテラピーグッズを枕元に置いても良いですね。

 

・菊合わせ

菊を持ち寄って優劣を競います。今でいう菊のコンクールです。この時期になると、菊まつりや菊人形展が各地で開催されています。

 

茱萸嚢(しゅゆのう)

茱萸(ごしゅゆ)の実を緋色の袋に納めたもので、身に着けたり、飾ったりして厄除けをします。

 

重陽節句の食べもの

 

食用菊の王様「もってのほか」。名前の由来は「天皇の御紋(菊)を食べるとはもってのほか」「もってのほか(想像以上に)おいしいから」だとか。

秋の収穫祭と結びついていったため、重陽の祝い膳には秋の食材が並びます。菊酒とともにどうぞ(1、2ページ目参照)。

 

・食用菊

食材として栽培された食用菊は、昔から親しまれてきたエディブルフラワー(食べられる花)で、おひたし、お吸い物、サラダなどが人気です。お刺身の盛りつけでお馴染みの黄色い菊は、見た目の美しさだけでなく、優れた抗菌作用で食中毒を防ぐ役割もあります。

 

・栗ごはん

江戸時代から重陽節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、「栗の節句」とも呼ばれています。

 

・秋茄子

おくんちに茄子を食べると中風にならない」と言われています。焼き茄子や茄子の煮びたしが人気のメニュー。

 

・菊のお菓子

この時期になると、菊をモチーフにした和菓子が販売されています。尾形光琳が考案したや「光琳菊」や菊の干菓子など、重陽にふさわしい品を取り入れると楽しいでしょう。

  

 ◆華道の世界でも大切な日

 華道を嗜む者にとって、この日はとても大切な日なんです。菊のみを使ったお生花(せいか)をいけます。

お正月に若松だけでいけられた生け花をご覧になられたことがおありでしょう。

 華道では節目節目に、その季節の象徴とされる花1種のみでお生花を生けますが、その中でも重陽節句に菊をいけるのは、ある意味儀式のようなもので、特別な日なんです。 

 

・菊の花を生けます。

・菊酒をいただきます。

・献立の一品に食用菊をあしらったものを盛り込むと風情がありますね。

・「栗の節句」ともいわれていたようですので、栗ご飯をいただくのも季節感があっていいですね。

 

 菊酒 菊の花びらを浮かべたお酒。

 菊  薬効や邪気を祓う効果があるとされています。

 

五節句 

人日 桃の節句 端午の節句 七夕 重陽節句

1月7日は七草節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は笹の節供、そして9月9日は菊の節句と呼ばれています。

 

「節」は季節の変わり目という意味。節句は季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事で「節供(せっく)」ともいいます。

 

※「節供」は、季節の変り目に神に供えた食物のことです。

人日(じんじつ・1月7日)、上巳(じょうし・3月3日)、端午(たんご・5月5日)、七夕(たなばた・7月7日)、重陽(ちょうよう・9月9日)の5つを五節句といい、中国から伝わりました。

 

 中国の暦法と日本の風土や農耕を行う生活の風習が合わさり、宮中行事となったものが「節句」の始まりとされています。

 

◆9月9日の行事

 

  ★上賀茂神社重陽神事)

重陽神事(ちょうようじんじ)

京都の上賀茂神社では、無病息災を祈る重陽の節会が現在でも行われています。

9日には、境内細殿前の土俵の左右から、弓矢を手にした二人の刀弥〔とね〕が横とびしながら2つの立砂の前へと現れ、「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴きまねをした後、近所の子供が相撲を行う烏相撲〔からすすもう〕や、「菊の被綿〔きせわた〕」の神事がとりおこなわれます。

 

9月9日は、九という「陽」の数字が重なる事から「重陽」と云われ、古来宮中他で五節句の一つの「重陽節句」として菊酒を飲み、菊花に付いた朝露で肌を拭う等して災厄を祓った日でもある。 当神社では当日は神前に菊花を供え延命長寿・災難除を祈願致します。 尚、当日は菊酒の無料接待があります。

 

烏相撲(からすずもう)9日引続き

当神社御祭神の外祖父賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が神武天皇東征に際し、八咫烏(やたがらす)と化(な)って先導された故事があり、烏との結びつきが深いのです。 禰宜方(ねぎかた)、祝方(ほうりかた)に分れ、児童による相撲が取られます。

 

 

 

 ★市比賣(いちひめ)神社(重陽祭)

概要

9月9日、市比売神社。1年の無事を感謝し、菊の花と1年間愛用してきた南天の木の箸を奉納し、長寿を祈る。併せて当日使い古されたカードを供養するカード感謝祭がカード塚で行われる。市バス/河原町五条、徒歩5分。

問合先:市比売神社075-361-2775。見学自由。

・市比賣(いちひめ)神社は、女性の守り神としても知られます。五柱のご祭神は全て女性の神様で、宗像三女神に加え、下光比賣命(シタテルヒメノミコト)、神大市比賣命(カミオオイチヒメノミコト)を祀っています。神大市比賣命は、農耕の守護神で、名前に「市」の文字が入っているように、市場の神としても信仰されました。すなわち、市比賣神社は元は平安京の市場の守護神として信仰されていました。なお、下光比賣命は、下照比売命とも書きます。

 

 

★菊

キク科の多年草。葉は卵形で波状に切れ込み、鋸歯がある。頭花は大小様々で小菊・中菊・大菊の別があり、一重また八重。色は白・黄・赤など多様。主に秋に咲く。

古く中国から渡来したとされ、観賞に供されてきた。特に近世以降、多くの栽培品種が育成された。花弁を食用とするものもある。 [季] 秋。 《菊の香や奈良には古き仏たち /芭蕉

 

➀キク科の多年草。日本の代表的な花の一。主に秋に咲き、花の色・形などにより、非常に多くの品種があり、大きさにより大菊・中菊・小菊と大別される。古く中国から渡来したとされ、江戸時代には改良が進んだ。観賞用に広く栽培され、食用にもなる。《季 秋》「わがいのち菊にむかひてしづかなる/秋桜子」

 

➁キク科キク属の多年草の総称。茎は硬く、葉は卵形で多くの切れ込みがある。秋、白または黄色の頭状花が咲く。シュンギクリュウノウギク・イソギクなども含まれる。キク科植物は双子葉植物では最も進化・分化しており、世界に広く分布。約950属2万種が知られ、キク・タンポポヨモギ・アザミなどの属が含まれる。多年草が多いが一年草や高木もある。

 

薬草や観賞用植物として平安時代より用いられ、宮中では菊の節句とも呼ばれる重陽節句(旧暦9月9日)が明治時代まで行われ、現在でも皇室園遊会(観菊御宴)として行われている。日本で菊の栽培が盛んになったのは、栽培のプロセスが冬に芽をとり、春に植え、夏に成長させ、秋に観賞するといった具合で、イネの栽培と類似していることが影響しているとの説もある。現在では各地に愛好会ができる一方で、秋には、それらが主催の品評会が開かれている。

 

物品への意匠として用いられることも多く、後鳥羽上皇が身の回りのものに施したことにより天皇および皇室の紋となったといわれ、鎌倉時代には蒔絵や衣装の文様として流行した。日本の南北朝時代以降には天皇より下賜されることにより公家や武家の間で家紋として使用されるようになった。

 

世界的には、フランス、ポーランドクロアチア等の一部のヨーロッパ諸国において白菊が墓参に用いられ、中国、韓国でも葬儀の際に菊が用いられることが多い。日本でも古くから仏花や献花として菊が使用されてきた(なお、慣習として故人への供花とされ、病室への見舞いの花としては忌避される)。

 

キクの花弁が放射線状に並んだ形状に由来する慣習的な呼び名があり、アンモナイトの化石のことを「菊石」といったり、また陶芸やそば打ちでの材料の練り方に「菊練り」がある。

 

◆食用菊(しょくようぎく)とは菊の一種で、特に食用として栽培されている菊を指す。食菊とも。

料理のつまに使われるつま菊などの小輪種の他、花びらのみを食用とする大輪種がある。

 

古代より中国で延命長寿の花として菊茶・菊花酒、漢方薬として飲まれていた。その中でも食用菊は、苦味が少なく花弁を大きく品種改良された種。

奈良時代に、日本で現在でも食用菊として栽培されている「延命楽(もってのほか・カキノモト)」が中国から伝来した。

平安中期の927年に行われた延喜式典薬寮の中に「黄菊花」の名が示されている。食用としては、江戸時代から民間で食されるようになったとされており、1695年に記された『本朝食鑑』に「甘菊」の記述が見られる。

 

また、松尾芭蕉は、菊を好んで食したらしく、1690年(元禄3年)晩秋に近江堅田で句に詠んでいる。

 

  • 効能・栄養素

菊そのものの解毒効果に関しては、株式会社ポーラの研究により、生体内の解毒物質「グルタチオン」の産生を高めることが発見されている。

また、食用菊としては、日本大学薬学部・理学部 山形県衛生研究所により、発ガン効果の抑制・コレステロールの低下・中性脂肪を低下させる効果の研究結果が発表されている。

栄養面では、ビタミンやミネラルが比較的に多く、特にβ-カロテンやビタミンC、葉酸をはじめとしたビタミンB群などの抗酸化作能力の高い栄養素を多く含む。さらに、紫菊花には抗糖化作用があるとされ、アンチエイジングの観点からも注目されている。

 

2008年の統計によると出荷量では、愛知が最も多く、次いで山形、福井、青森と続く。

 

おもな品種

・延命楽 - 山形では、「もってのほか」「もって菊」[2]、新潟では「かきのもと」と呼ばれる[12]。明るい赤紫色の中輪種。八重咲き。酢の物などの料理に使われる。

阿房宮(あぼうきゅう) - 青森県八戸市特産。黄色の小輪種・八重咲き。花食のほかに、刺身などの料理のつまや飾りなどにも使われている。江戸時代に豪商七崎屋半兵衛によって京都から八戸に持ち込まれたもの

 

花言葉

 「思慮深い」(菊)

 「真実、元気」(小菊)

 「いつも愉快」(蛇の目菊)

 「私はあなたを愛する」(スプレー菊)

 「困難に耐える」(東雲菊)

 

 

ことわざ。

 「春蘭秋菊倶に廃す可からず」(しゅんらんしゅうぎくともにはいすべからず)。

  両者ともにすぐれており捨てがたい、の意。

 

 第二章9月9日は救急の日

9月9日でキューキューの語呂合わせから、救急医療の大切さを理解してもらおうと設けられた日。1982年(昭和57年)に厚生省が制定したもので、救急処置の講習会などが開かれる。

救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。

関連記念日 •救急医療週間 <9月6日~9月12日>

 

 

また、「救急の日」を含む1週間を「救急医療週間」(平成29年は9月3日から9日まで)として、応急手当の講習会を中心とした救急に関する様々な行事が実施されています。

 

 

 

平成28年版消防白書(総務省消防庁)によると、平成27年救急自動車の出動件数は、前年(598万4,921件)に比べ6万9,894件増加し、605万4,815件となりました。これは、全国で1日平均1万6,589件、約5.2秒に1回の割合で救急隊が出動したことになります。

 また、救急自動車により搬送された人は、平成27年は547万8,370人で、このうち、死亡、重症、中等症の傷病者(負傷したり病気にかかったりした人)の割合は全体の50.4%です。一方、軽症の傷病者及びその他(医師の診断がないもの等)の割合は、49.6%となっています。(図参照)

 最近では、軽い症状の場合に救急車を呼んだり、なかには救急車をタクシー代わりに呼んだりすることが問題になっています。緊急ではない場合にも救急車を呼んでしまうと、本当に救急車を必要とする人への到着時間は長くなります。

 救急車を呼ぶべきか迷った時は、お住まいの市町村の救急相談窓口へ電話を掛けて相談するか、総務省消防庁が提供している全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)を活用する等の方法で対処できます。

 みんなが安心して救急医療を受けられる社会を目指したいですね。

 

 

平成29年8月31日

【照会先】

医政局 地域医療計画課 救急・周産期医療等対策室

室長 徳本 史郎 (内線4132)

病院前医療対策専門官 飯塚 悠祐 (内線2597)

救急医療係 稲葉 実子 (内線2550)

(代表電話) 03-5253-1111

(直通電話) 03-3595-2185

報道関係者各位

 

救急の日及び救急医療週間の一般向けイベント「救急の日2017」を開催します

~ 9月3日に心肺蘇生法の一般参加体験等を行います ~

 

厚生労働省は、関係省庁等と協力し、救急医療に関する普及啓発を図るため「救急の日」(9月9日)及び「救急医療週間」(本年は、9月3日~9日)の活動の一環として、9月3日に一般向けイベント「救急の日2017」を開催し、心肺蘇生法の一般参加体験等を行います。

 

厚生労働省消防庁は、救急に対する国民の知識及び技術の水準をより向上、充実させるため「救急の日」(9月9日)及び「救急医療週間」(本年は、9月3日~9日)を設定し、関係機関と協力して救急に関する普及啓発を図っています。その一環として、一般向けイベント「救急の日2017」を厚生労働省消防庁一般社団法人 日本救急医学会及び一般財団法人日本救急医療財団の共催により下記のとおり開催します。

                                                                     記

救急の日2017 】

(1)期 間:平成29年9月3日(日)11:00 ~ 17:00

(2)場 所:アクアシティお台場 3階 アクアアリーナ

        (東京都港区台場1丁目7番1号)

(3)行事内容:

「あなたの勇気が命を救う!ハートラちゃんと一緒に体験しようAED」 (日本赤十字社

「救命された方からのメッセージと子供たちへのカンタン救命講座」 (日本AED財団 減らせ突然死プロジェクト実行委員会)

「救急隊・救急救命士の活動ショートムービーコンテスト」 (一般社団法人 日本救急医学会消防庁

 イベント当日に、来場者の投票結果も合わせて、各部門から最優秀賞、優秀賞を選定し、表彰します。

「その他」

パネル及びポスター展示

救急関係機器及び資材の展示 等

 

 

 

 

救急の日2017」の開催について

 

1.目 的

(1)「救急の日(9月9日)」及び「救急医療週間(9月3日~9日)」の活動の一環として、国民の救急、防災に対する意識の高揚を図る。

 

(2)救急・災害現場で活躍している医療関係者、救急救命士、救急隊員、ボランティア等の活動を広く国民に知らせることにより、救急医療、救急業務、小児救急、災害救助等に対する正しい理解の普及向上を図るとともに、救急車の適正な利用、自主防災思想の普及啓発を図る。

 

(3)救急蘇生法についての正しい知識、技能の普及啓発を図り、「いざ」というとき、誰もが応急手当を行うことにより、傷病者の救命率の向上等に寄与する。

 

2.主 催

厚生労働省消防庁一般社団法人日本救急医学会一般財団法人日本救急医療財団

 

3.ステージイベント及び展示等

 ○日本赤十字社

「あなたの勇気が命を救う!ハートラちゃんと一緒に体験しようAED

○日本AED財団 減らせ突然死プロジェクト実行委員会

  「救命された方からのメッセージと子供たちへのカンタン救命講座 」

一般社団法人 日本救急医学会消防庁

「救急隊・救急救命士の活動ショートムービーコンテスト」

  イベント当日に、来場者の投票結果も合わせて、各部門から最優秀賞、優秀賞を選定し、表彰します。

    ○その他

  パネル及びポスター展示

  救急関係機器及び資材の展示 等

※ 展示等は11時より開場。ステージプログラムは13時より開始。

 

 

 

 

 

 

 

「かっぱ寿司」8月28日から 『新・食べ放題』を企画 今回は予約制 WEB予約

今年の6月におこなわれ、驚異の10時間待ちを記録するなど大盛況だった、回転寿司チェーン「かっぱ寿司」(運営:カッパ・クリエイト)の食べ放題企画が、8月28日から再び実施されることに。『新・食べ放題』はWEB予約制となり、実施店舗も大幅に拡大される。
かっぱ寿司では6~7月に1か月限定で「食べ放題」が行われ、大きな話題となりました。結果、総勢11万人を超えるお客さんが利用したそう。これはさすがにかっぱ寿司としても「想定を上回る反響」だったようです。

回転寿司80種類以上が60分間食べ放題というこの企画。男性1580円、女性1380円、65歳以上980円、小学生780円(税別)で、サイドメニュー(お椀、麺類、デザートなど)も含めて食べ放題になるというものだ(ドリンクバー付き)。
食べ放題の対象メニューは、にぎりや軍艦といったお寿司に加え、一品物やお椀・麺類、デザートなど80種類以上。制限時間は60分で、ドリンクバーが付きます。
延長料金は10分ごとに500円かかります。
しかも、小学生未満は無料(保護者1名につき2名まで)。8月28日から9月8日の間、平日14時から17時に限定して実施される。
前回は長時間並ぶしかなかったが、今回は予約制。WEB予約か、かっぱ寿司アプリの予約システムでのみ受け付け(電話は不可)、予約開始は8月25日の15時からとなる。
また「新・食べ放題」が開催されるのは前回の20店舗から全国36店舗と前回よりも大幅に拡大する。
 
 
 
多くのご要望を受け、企画復活! かっぱ寿司『新・食べ放題』スタート! ~
お寿司もサイドメニューもドリンクも!対象メニューは 80 種以上~
2017 年 8 月 28 日(月)~9 月 8 日(金) 期間・店舗限定
 
かっぱ寿司カッパ・クリエイト㈱ 本社:神奈川県横浜市 代表取締役社長 大野健一)は、36 店舗を対象 に、2017 年 8 月 28 日(月)~9 月8日(金)の期間、平日 14 時~17 時に『新・食べ放題』を実施い たします。
“値段を気にせず、お皿を積み上げる楽しさ”をコンセプトに、6 月 13 日(火)~7 月 14 日(金)の期 間で実施した「食べ放題」では、総勢 115,765 名のお客様にご利用いただき、想定を上回る反響をいただ きました。 
今回は『新・食べ放題』と題して、2016 年 10 月のリブランディング以降進めてまいりました、寿司ネタ の品質向上に象徴される “新しくなったかっぱ寿司”を、より多くのお客様に体験していただきたいという 思いのもと実施いたします。  『新・食べ放題』では、前回、多くのお客様をお待たせしました反省から、アプリや WEB からのご予約限 定とし、食べ放題をお楽しみいただけるようになりました。さらに、実施店舗も前回の 20 店舗から、かっぱ 寿司を展開する全都府県を網羅する 36 店舗へ拡大いたします。併せて、9 月・10 月も引き続き、期間限定 で対象店舗を変更して展開いたします。
 
今後もかっぱ寿司は、食べ放題をお待ちいただいているお客様がお気軽にご利用いただける環境を目指し、 年間を通して全国の店舗で順次実施を目指してまいります。どうぞご期待ください。
 
■『新・食べ放題』概要 ・名  称:『新・食べ放題』 ・期  間:2017 年 8 月 28 日(月)~9 月8日(金) ・時  間:平日 14 時~17 時 ・料  金:男性:1,580 円+税/女性:1,380 円+税/小学生:780 円+税 65 歳以上:980 円+税/小学生未満:無料(※1)/延長料金:500 円+税(10 分) (※1)保護者 1 名様につき、2 名様までとなります。 3 名様以降は、1 名様につき 500 円+税の料金を頂戴いたします。 ・内  容:80 種以上の商品を対象とした 60 分間の食べ放題(ドリンクバー付) ・対象店舗:36 店舗で実施 ※実施店舗一覧参照
                               
・利用方法:事前に WEB・アプリでのご予約の上、ご来店下さい。  (詳細については、下記 URL を御覧ください。) ・U R L:http://www.kappasushi.jp/cp/tabehodai  ・今後予定:9 月 25 日(月)~10 月 6 日(金) ・10 月 30 日(月)~11 月 10 日(金) (メニューの一部が変更となる場合があります)
 

★せんかっぱ寿司(かっぱずし)は、回転寿司業界の大手企業である。運営はカッパ・クリエイト株式会社。本社は横浜市西区にある。以前は長野県やさいたま市大宮区に本社があった。
概要
かっぱ寿司の名前の由来は1979年に創業者の徳山淳和が長野市西和田1丁目で第一号店を開業した際、コンベアの回転では他の店と同じだと考え、水流で回していた事による。その浮かぶ様が河童のお皿に見えたことから名付けられた。また当初は(水流を使用するため)薄いプラスチックの小皿ではなく寿司桶を回していた。
かつては小規模店が多く不振の時期もあったが一般の回転寿司店よりも席が多く広い店内にして、寿司は一律一皿108円(税込み。開始当初は消費税施行前のため100円)にしたことから経営が上向いた。なお、日本で初めて100円寿司やタッチパネル式の注文方式を採用したチェーンでもある。
以前は11時から翌2時まで営業をしていた店舗もあったが、現在の営業時間は一部店舗を除いて11時から23時までとしている。なお、年末年始は20時で閉店する。通常のラストオーダーおよび最終入店時刻は22時30分または22時45分。リニューアル工事などを除き年中無休で営業している。
2007年にはテレビ朝日『いきなり!黄金伝説。』にて、お笑い芸人トリオのロバートが、練馬店で全品食べ尽くす企画にチャレンジした。また、毎日放送 (MBS)『ランキンの楽園』ではチュニジアの日本人に寿司を届けるということで、ココリコの田中直樹かっぱ寿司で特訓した。
2013年11月29日、同業第5位である栃木県宇都宮市に本社を置く元気寿司と、早ければ来年度中に経営統合をすることを前提に業務提携すると発表。また同日付で、筆頭株主であるコメ卸最大手である神明の藤尾益雄社長がカッパHDの代表取締役会長兼社長に、元気寿司社長である法師人尚史が社長執行役員に就任した。
しかし、2014年10月2日の日本経済新聞に元気寿司との経営統合交渉を一度白紙に戻し、その上でコロワイドからの株式公開買付け(TOB)や第三者割当増資を受け、コロワイド傘下に収め経営を再建すると報じられた。その背景としては、現在の両社の筆頭株主で統合を推進してきた神明ホールディングからの支援を受けている両社双方の経営統合交渉が思うように進まず、客足が伸び悩み、既存店売上が2014年6月以後、2013年の同月実績を下回る状態が続いていたことを挙げている。
その報道に対し同日カッパ・クリエイトホールディングス側は「決定した事実はない」としていたが、同月27日に元気寿司との業務提携解消および、神明ホールディングとの資本提携解消。コロワイドの完全子会社のSPCカッパによるTOBに応じることを正式発表した。同年12月4日に、SPCカッパによるTOBと第三者割当増資引受けの結果、コロワイドの連結子会社となった。同月17日、代表取締役コロワイド出身の五十嵐茂樹に交代した。
2015年10月1日、中間持株会社となっていたカッパ・クリエイトホールディングス株式会社は、事業子会社のカッパ・クリエイト株式会社を吸収合併し、カッパ・クリエイト株式会社に商号変更した
 かっぱ寿司は特色が打ち出せず、客数が減少するなど苦戦。2016年10月にはリブランディングしたものの、一時的な効果にとどまり、17年3月期は58億円の最終赤字に転落していた。
会社名 カッパ・クリエイト株式会社(KAPPA・CREATE CO., LTD)
創業 昭和48年8月
設立 昭和56年11月21日
代表者 大野健一
資本金 98億円
本社所在地 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークタワー12階
Tel: 045-224-7095
事業内容
1.飲食店(回転すし)の経営
2.食料品の加工及び販売
主な取引銀行
(株)三井住友銀行
(株)みずほ銀行
(株)八十二銀行
グループ会社
カッパ・クリエイトコリア株式会社
株式会社ジャパンフレッシュ
 

すかいらーく、人件費増で 減益 10月から  値上げ

ファミリーレストラン大手のすかいらーくは、アルバイトや従業員の人件費の上昇に伴い今年10月からメニューの値上げを予定していることを明らかにしました。
すかいらーく」の谷真社長が9日の決算発表の記者会見で明らかにしました。

 値上げするのはすかいらーくが展開する「ガスト」や「バーミヤン」、「ジョナサン」などおよそ3000店舗で、今年10月からサイドメニューやドリンクなどを中心に値上げする計画です。すかいらーくでは、客単価が平均で15円程度上がると見込んでいます。
 
 人手不足を背景にアルバイトの時給が上がっていて、すかいらーくでは、今年1月から6月の半年間で、前の年と比べて人件費が22億円増えたということです。
 
すかいらーく」側はできるだけ客の負担増加につながらないよう、値上げの対象としてはメインの料理を除外して、サイドメニューに絞ることにしているほか、都心部など特に人件費が高い地域の店舗を中心に実施することを検討しています。
 
 「働き方改革」でも人件費抑制は容易ならず――。すかいらーくが9日発表した2017年1~6月期の連結決算(国際会計基準)は、営業利益が128億円と前年同期比で6%減少した。深夜営業の縮小に踏み切ったものの、最低賃金の上昇や店舗数の拡大などの影響で人件費が増加し、利益を圧迫した。採算改善に向けて、「10月から全業態で値上げを実施する」方針を谷真社長は同日の会見で明らかにした。
 
 売上高に相当する売上収益は1761億円と2%増えた。けん引役は主力のファミリーレストラン「ガスト」。1~6月累計の既存店売上高は1.2%増えた。単価が高めのフェアメニューにより客単価が上昇。しゃぶしゃぶ店「しゃぶ葉」などへの業態転換も奏功した。新規出店も続け、深夜営業の縮小や客数減の影響を補った。
 
 株主優待の負担増も営業減益の要因となった。ただ、税負担が軽くなり、純利益は77億円と1%増えた。

 18年3月期通期の業績予想は据え置いた。売上収益は前期比3%増の3650億円、営業利益は5%増の328億円を見込む。

すかいらーく
SKYLARK CO., LTD.
株式会社すかいらーく(SKYLARK CO., LTD.)は、「ガスト」や「バーミヤン」、「ジョナサン」などのファミリーレストランチェーンで知られる外食産業系企業である。
◆概要
洋食ファミリーレストラン「ガスト」および「ジョナサン」、和食チェーン「夢庵」、イタリアンレストラン「グラッチェガーデンズ」、中華料理チェーン「バーミヤン」などを経営する。2000年代頃からでは他のレストラン企業やフードビジネス企業のM&Aを実施し、スケールメリットを生かした経営戦略を行っている。すかいらーくグループの運営・傘下の店舗数は、2013年12月時点で3,006店舗。
 
◆沿革
●食品スーパーとして創業
1962年、東京都北多摩郡保谷町(現在の西東京市)のひばりが丘団地に、横川端・茅野亮・横川竟(きわむ)・横川紀夫の横川家(「横川4兄弟」)が食料品を取り扱うスーパーとしてことぶき食品を創業。地域に根ざしたスーパーとして住民の支持を得ることに成功し、店舗も1店ずつ増え経営は軌道に乗り掛けていた。
しかし、当時の高度経済成長時に大駐車場を完備した大型店舗の巨大スーパーの進出が経営を直撃し大幅な客数減少、売上低下で店を開け続けるだけで赤字の状態となった。 経営規模の違い過ぎる価格競争が続く食品スーパー事業から他業態への転換を模索している中で、経営研究団体ペガサスクラブのアメリカ視察に参加。アメリカでは既にモータリゼーションが進み、郊外型のレストランが繁盛している点に着目。日本でもマイカーブームが急速に進み始めているところに商機を見出し、マイカーで移動するファミリー客をターゲットとしたレストランが考案された。
 

経営していたスーパーからの転業が決断され、新興住宅地として開発が進んでいた東京都府中市甲州街道<国道20号>下り側沿い)に土地を確保し、田無農業協同組合(現・東京みらい農業協同組合)から融資を受け、1970年7月7日、日本における郊外型ファミリーレストランの先駆けとなるスカイラーク1号店(国立店)を創業した(創業時は片仮名表記だったが、イメージが堅いという理由からのちに平仮名表記になる)。当時の店舗外観は、大きな三角屋根に天井まで張られたガラス窓といったアメリカンなものであった。店名には創業地のひばりが丘団地に因み、ヒバリの英語名"skylark"が採用された。オープン当時のメニューには洋風レストランの一番人気であるハンバーグを発展させた「ハンバーグ&エビフライ」、「ハンバーグ&カキフライ」などがあった。
当時のレストラン業界で初めて同じ皿に盛り付けて登場したハンバーグ&エビフライは、一般的なレストランメニューでは発想されない異質なメニュー商品かと思われたが、利用客からの評判は良好であった。「ハンバーグメニュー」では当時の競合レストランが実施していた加熱した鉄板で提供する工程を廃止し、普通のミート皿で盛り付けを行った。
 
●ガストへの大規模転換
1992年、バブル崩壊後当時の低迷を打開すべく実験店舗ブランド(当初は高級路線の実験店舗だった)だった「ガスト」を低価格の新業態で東京都小平市に一号店舗を開店。店名はスペイン語・イタリア語で「味」を意味するgusto(グスト)を英語読みしたものである。ホールでは当時としては珍しいセルフサービスのドリンクバーやワイヤレス型呼び出しベルの導入、キッチンではスーパーキッチンなどで実験中であったコンベアオーブンの導入。その他、料理の出し方の変更、各ポジションなどのプリンターによる作業開始などの工夫により、より少ない従業員での運営を可能にしすかいらーくでかねてより懸案となっていた人件費率の高騰などを抑えて低価格を実現した。店員はGパンでポロシャツ、缶バッジ、スニーカーというスタイルとなった。